どうも!コウちゃんです!
この記事ではTechAcademyの口コミと評判についてまとめた記事になります。
<この記事からわかること>
- TechAcademyの口コミと評判
- TechAcademyのメリット・デメリット
- TechAcademyをおすすめしたい人
この記事を書いている僕は全くパソコンを使えなかったプログラミング未経験からプログラミングスクールを受講した経験が有り、プログラミング初心者の気持ちが良くわかります。
そのため、プログラミング初心者目線でTechAcademyを客観視することもできるので、TechAcademyが気になっているプログラミング初心者の人に役立つ記事になっています。
個人的な意見も取り入れつつ、口コミと評判をまとめた内容になっているので、これからプログラミングを学習している人は是非とも本記事を読んで頂ければと思います。
それでは紹介していきます。
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴を簡単に振り返る
まずはTechAcademyの特徴を簡単にまとめました。
<TechAcademyの特徴>
- オンライン学習ができる
- 豊富な言語の中から自分にあったコースを選択できる
- 1人ずつメンターがつく
- チャット等を経由した連絡のやりとりが早い
- オリジナルサービスの開発サポートをしてくれる
と言った特徴があります。
TechAcademyはプログラミングスクールの中でも大手で、オンラインでのプログラミング学習をメインにしてます。
また、プログラミング学習ができるコースを豊富に揃えており、自分にあったコースを選択することが出来ます。
<主にTechAcademyで学べるコース>
- はじめてのプログラミングコース
- Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
- PHPコース
- Pythonコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- フロントエンドコース
- Webデザインコース
- Webマーケティングコース
- Webディレクションコースなど
プログラミング言語だけでなくフロントエンドコースなど、エンジニアとしての先を見据えたコースがあるのも特徴です。
それに加えてTechAcademyでは、受講生1人につき1人。メンターというプログラミング学習を円滑に進める役割をしてくれる人がサポートしてくれます。
また、プログラミング学習を進めていく中でわからない点があれば、チャットなどの連絡ツールを利用して早めのサポートをしてくれるのでプログラミング未経験者には特におすすめです
TechAcademy(テックアカデミー)の良い口コミと評判
TechAcademyの良い口コミと評判について紹介します。
良い口コミについてはTechAcademy公式ページから引用しています。
メンターが親身に対応してくれた
――TechAcademyでの学習はいかがでしたか
先にお答えしたように、質の高い作品作りをしたかったので「優秀なメンターのサポート」を希望していました。そういった点で、非常に満足できたと思います。
特に体調が悪くなった時や学習に対してプラスアルファの相談をした時など、メンターが親身に対応してくれたことが印象に残っています。
そういったサポートもあって無事スケジュール通り機能実装ができたことは本当に良かったです。
――実際に受講してみて率直な感想をお願いします。
メンターさんってどんなに優秀な方でもやはり相性ってどうしてもあると思うんですね。
正直そこが不安だったんですが、とても良い方で、本当にいろんなことを教えていただいたので、受講して良かったです。
――メンターサポートはいかがでしたか?
まず、現役エンジニアからサポートを受けられるこの仕組みが本当に素晴らしいです。メンターのみなさんは優しいですし、対応も早くて諦めずに解決するまで付き合ってくださるのでとても心強かったです。
実は最初の環境設定のところで2時間ほどつまづいてしまったのですが、メンターのチャットサポートで解決することが出来て、初動から心が折れずに済みました。すごいサービスだな、とその時に実感したのを覚えています。
引用:TechAcademy公式ページ
良い口コミの中でも最も多かったのがメンターが良いという意見でした。
プログラミングスクールでプログラミング学習をするのであれば、メンターは非常に重要です。
で、特に重要なのはエンジニアとして優秀かどうかという点もそうですが、エンジニアとして人に教えるのが上手かっていう所なんですよね。
その点TechAcademyでは、人に教えるのが上手なメンターさんが揃っているんじゃないのかなと思いました。
週に2回のメンタリングが良い刺激になっていた
ーー独学で学んでいた時とTechAcademyのサービスとを比べてみて、違いはありましたか?
やはり、すぐ人に聞ける環境があるっていうのは本当に有難かったですね。
特に今回学ぼうと思ったきっかけも自分をスキルアップさせたいという思いからだったので、独学だと何年もかかってしまっただろうなと思います。
メンターとのメンタリングも週2回あり、それまでに作業を進めないとまずい!という思いが生まれたので、それがモチベーションとなって頑張ることができました。
引用:TechAcademy公式ページ
週に2回のメンタリングが良いというのはわかっていたのですが「それまでに作業を進めないとまずい」という刺激になるっていうのは非常に良いですね。
オンライン学習を1ヶ月以上も継続するとなると、どんなにモチベーションが高くてもさすがにダラダラとしてしまう時もあります。
そんな時に、週に2回のメンタリングを理由にモチベーションを維持することができるのであればとても素晴らしいことだと思います。
実際に僕もオンラインで3ヶ月のプログラミングスクールを受講したのですが、正直モチベーションを維持するのが大変でした。
その点TechAcademyでは、週に2回のメンタリングを有効に利用すれば追い込まれることで、モチベーションをずっと保つことが出来るので自分の思っている以上にスキルアップ出来るかもしれません。
TechAcademyのカリキュラムが魅力的
――TechAcademyの受講を考えている人にアドバイスをお願いします。
基礎的な知識がまとまった参考書を複数買って勉強するよりも、ポイントポイントで重要なことをまとめて学べるTechAcademyのカリキュラムは魅力的だと思いました。
カリキュラムにはないけど知りたいことについては、Slackやメンタリングでメンターの方から教えてもらえるので、基礎を学びつつスキルアップできるのではと思います。
引用:TechAcademy公式ページ
カリキュラムもほんと重要です。
確かにプログラミングの参考書はダラダラと書いてあるイメージがあり、それに比べてスクールの教材は必要な所だけを上手にピックアップしてありますね。
ただ参考書もきちんと理解しながら読み込めば、確実にスキルアップができるので余裕がある人は参考書も合わせて学習するのがおすすめです。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い口コミと評判
TechAcademyの悪い口コミと評判について紹介します。
悪い口コミについてはTechAcademy公式ページを引用しています。
カリキュラムに追われてしまった
――実際にご受講されて、率直な感想を教えていただけますか?
率直に言うと、しんどかったです。
一番短い4週間コースで受講したので、ほぼ毎日カリキュラムと課題に追われている状態でした。
通勤で1時間、昼休みで1時間、帰ってきてからは時間が許す限りやっていたので、1日平均6時間ほど学習時間にあてていました。
休日はまとまった時間がとれるので、各カリキュラムの課題をやっていましたね。
引用:TechAcademy公式ページ
厳しい言い方になりますが、プログラミング学習をするのであれば多少しんどい思いもしなければいけないということをしっかりと理解しておいた方が良いかもしれません。
また、カリキュラムだけをやっていたのでは大きくスキルアップすることができないので、事前学習(プロゲートなど)を何周もやって基礎的な学習を済ませておいた方が良いでしょう。
プログラミングスクールでは、事前学習をしっかりやってからスクールを受講してくださいとはなかなかアドバイスしてくれません(言ってるスクールもある)。
有益なプログラミング学習のためにも、本当にスクールを受講する前の基礎学習は大切になります。
ちょっとハードルが高いかもしれませんが出来る範囲で良いのでしっかりと学習しておきましょう。
カリキュラム通りに作ってもエラーが発生した
――実際にご受講されて、率直な感想を教えていただけますか?
あっという間に受講期間が終わりましたね。
マニュアル通りに作っても、思わぬエラーが発生したり、課題にあるものを作るときにどう作ったら完成物になるのかを考えること自体が難しかったりと、大変でした。
この意見に関しては、マニュアル通りに作ったつもりだったのか、それとも本当にマニュアル通りに作ってエラーが発生してしまったのかまで判断することができません。
が、もしカリキュラム通りに作ってエラーが発生してしまうのであれば、少し問題な気がします。
プログラミングスクール経験者からみたメリット・デメリット
プログラミングスクールを実際に受講したことのある立場から、TechAcademyのメリットとデメリットを紹介します。
TechAcademyのメリット
- 週に2回、ビデオチャットでもサポートを受けることができる
- 受講期間が終わってもカリキュラムを見ることができる
- 連絡をすぐに返答することを徹底している
このあたりのメリットはこれからプログラミングを学習しようとしている人にとっては大きなメリットになると思います。
まず、週に2回のビデオチャットとチャットでの連絡を早くすること。この辺はプログラミング学習においては重要です。
特にオンライン学習をするのであれば、エラーなどが頻繁に発生した時にはメンタルがズタズタになるわけです。
僕の場合、エラーによっては約1週間近く原因を発見することが出来ずにずっと頭を抱えていた事とかあったりしました。
で、おそらくですが誰にでも同じような事が起こるかと。そうなると本当にメンタルをやられる時が来るわけで、メンターと頻繁に連絡を取ったりビデオチャット等で顔を合わせて相談できる環境が大事になります。
またTechAcademyを受講後も教材を見ることができるので、何度もインプットすることができるのは大きなメリットです。
もちろん個人差はありますが、プログラミング学習は何度もインプットとアウトプットを繰り返すことで徐々にスキルが身につくので、何度も教材をみられるのは大きなメリットになります。
TechAcademyのデメリット
- メンターによって質が変わる
- チャット対応ができる時間に限りがある
このあたりがデメリットに感じるのでないかと。
まず、メンターによって質が変わることです。ただメンターも人間であり、それぞれ性格が違うので合う合わないありますが、メンターとの相性によっては質が悪いと感じる場合もあるでしょう。
僕もマンツーマンレッスンを受けた経験があり、プログラミング講師の人と合わなかったということが一度だけありました。
その時は、運営側にお願いして講師を変えてもらうように言った所、すんなりと対処して貰うことが出来たので特に問題はありませんでしたが、あのまま講師の変更が不可能であったとしたら相当厳しかったと思います。
またもう1つのデメリットとして、TechAcademyはチャット対応ができる時間に限りがあります。
<詳細>
15〜23時までの8時間です。そのため、この時間でなければ連絡のやりとりが出来ないが、この時間内であれば早い返答を返すことが出来ますよってことになります。
昼間に仕事をしている人や学生であれば特に問題はなさそうですが、夜がメインの仕事をしていたり主婦の人であれば少し厳しい時間帯になるかもしれません。
なので、この時間帯に忙しく活動している人にとってはデメリットとして把握しておいた方が良いでしょう。
TechAcademyをおすすめしたい人
以上のことを踏まえた上で、TechAcademyをおすすめしたい人について解説します。
地方に住んでいてこれからプログラミングスキルを見つけたい人
これはTechAcademyに限らず、全てのオンライン指導をしているプログラミングスクールに言えることになってしまうのですが、地方に住んでいてプログラミングを学習したい人におすすめです。
僕も都心ではなく地方に住んでいるのですが、圧倒的にオンラインのプログラミングスクールがおすすめです。もちろん教室型のスクールに通えるなら、教室型の方が個人的にはおすすめ。
ですが地方に住んでいる場合には、時間の捻出や費用の面を考慮してオンラインのプログラミングスクールにするべきでしょう。
移動時間→プログラミング学習に費やす
移動費用→プログラミング教材に費やす
本気でプログラミングを学習するのであれば、絶対的に移動にかかる時間的コスト、費用のコストをプログラミングスキル習得に費やした方が良いです。
また、オンラインでのサポートもしっかりしているという点でも、地方の人にはTechAcademyがおすすめですね。
オンラインに慣れていないのでビデオチャットなどの対面でコミュニケーションを取りたい人
これからプログラミング学習を始めようとしている人の中には、まだオンラインで何かを学習するということに少し違和感があるような人もいるかと思います。
当然ながら職業柄仕事でパソコンを使うことのない人たちや、今まで学校ではオンラインの授業などがあるわけでもないので、オンラインの学習がプログラミング学習ときっかけに初めての人。
このような人たちはTechAcademyのようにビデオチャットなどを利用した対面でのレッスンをしているプログラミングスクールをおすすめします。
僕もそうだったのですが、今でこそパソコンに触れる時間が多いのでなんとも思いませんが、初めのうちはオンラインで何かを学習することに少し違和感がありました。
やっぱり慣れるまではせめてビデオチャットで良いから対面で色々質問出来たら良いなと。
で、実際に僕の他にもそういったことを感じる人がいると思います。スクールによっては、ビデオチャットがコースに含まれていないスクールもあり、IT業界では割と普通のことです。
ですが受講者の中には、IT業界以外の人もいるのでそういった人はTechAcademyが良いかと。先ほども紹介しましたが、TechAcademyの場合は週に2回、ビデオチャットにて対面でお話をする機会があります。
なので、文面だけでは文章だけで不明な点を伝えることに慣れていない人などには、TechAcademyのようにビデオチャットなどサポートが充実しているスクールがおすすめです。
独学でプログラミング学習を進めていて挫折をしてしまった人
中には、独学でプログラミング学習をしていて途中で挫折してしまったという経験がある人がいると思います。
僕も経験有りですが、ほとんどの人が環境構築などのステップで挫折しまうと思います。独学の場合だとほとんどの人が1回は詰まるでしょう。
プログラミングスクールのわかりやすく作られた教材を見ながら学習しても、詰まってしまうのに独学で突破するのは本当に厳しいと思います。
ましてや何も進歩することなく、刻一刻と時間だけが過ぎて行くあの感覚。もう本当に辛いですよね。
僕の場合、プログラミングスクールに通っている時でさえ環境構築には手を焼きました。僕が通っていたスクールではTechAcademyほど連絡の返答を徹底しているスクールではありませんでした。
そのため、早く問題点を解決したいのになかなかメンターから返信がこないということが何度かあったので、時間的にもったいないなと感じる部分が多々あったのも事実です。
その反面TechAcademyでは時間帯が限られているものの、連絡面では早い返答に力を入れているので、僕のように長い時間学習がストップしてしまう可能性が低いでしょう。
また、個人的には短期集中でのプログラミング学習が大切だと思っているので、短期集中での学習に力を入れているTechAcademyはプログラミング未経験者には非常におすすめです。
TechAcademy(テックアカデミー)の口コミと評判:まとめ
TechAcademyの口コミと評判についてまとめました。
良い意見や悪い意見もありましたが、それはどのプログラミングスクールにも言えることなので、自分にとってTechAcademyが合っていそうなのか?を基準に考えると良いと思います。
ただTechAcademyが自分に合っていそうだと判断しても、いきなり受講することはあまりおすすめしません。
まずはTechAcademy の無料体験を受講してから正式に受講するしてから判断するべきです。
TechAcademyに限らず、基本的にはどのプログラミングスクールも無料体験やカウンセリングを開催しているスクールがあるので、他のスクールも試してから判断するのがおすすめです。