どうも!コウちゃんです!
これから期間工を始めようと思っているけど、期間工の仕事がきついって聞いたからやって行けるのか不安。
これ僕が期間工を始める前に思っていたことです。
その後に期間工として働くわけですが、事前の情報通り、期間工の仕事はなかなかきつかったですw
とはいえ、めちゃくちゃきつくて今すぐに辞めたいか?と言われると、まあ耐えることが出来るレベルかなと。収入もそこそこ良いですし!
で、本記事を読んで頂いている人が気になるポイントはこんな感じではないでしょうか?
- 具体的に何がどうきつかったの?
- きついことを事前に把握しておきたい
- 期間工のきつさを軽減できる方法はある?
そこで本記事では上記のようなポイントに絞って、実際に期間工として働いた経験がある僕が、きつい原因と具体的な対策について解説していきたいと思います。
目次
期間工の仕事がきつい原因5つ
- 機械的な単純作業
- 昼勤と夜勤の連続
- 孤独な寮生活
- 市街地までの距離
- 工場特有の人間関係
僕がきついな感じたことは上記の通り。それぞれ具体的に紹介していきますね!
1,機械的な単純作業
期間工の仕事は基本的に単純作業の連続です。
なので高度なスキルや経験は求められません。
これを聞いてほとんどの人が「え、楽勝じゃん」と思うかもですが、それは大きな勘違いです。(僕もこう思ってたw)
なぜなら来る日も来る日も、ほぼ毎日機械的な単純作業をしていると気が狂いそうになるからw
もちろん向き不向きもありますが、最初はほとんどの人が”きつい”と感じると思います。
2,昼勤と夜勤の連続
これは配属される部署によっても変わってくるので、全ての期間工に当てはまるわけではありませんが、もし夜勤がある部署に配属された場合、昼勤と夜勤を交互にやる必要があります。
期間工の仕事をやる以前から、夜勤をやっていて夜勤に慣れている人なら特に心配ないですが、夜勤に慣れていないなら、この勤務形態はめっちゃきつく感じるかなと。
作業自体には徐々に慣れてくるのですが、こればっかりは最後まで慣れることはなかったです。
もちろん夜勤があることで稼ぎやすくなるというメリットはあるのですが、やりたいか?やりたくないか?で聞かれたら、僕はやりたくなかったですw
3,孤独な寮生活
自宅から通える範囲に期間工として働ける工場がない場合は、寮に入るという人がほとんどだと思います。
で、ほぼ全ての期間工メーカーが「家賃」「光熱費」「水道代」を負担してくれるので、かなりの高待遇で金銭的には最高なのですが、
遠く離れた地域の寮に、飛び込みで入るようなものなので、とにかく孤独なのですよ。
最初の1、2週間くらいは「思ったよりも快適で最高!」みたいなテンションになるんですけど、1ヶ月もすると寂しくて泣きたくなってきますw
4,市街地までの距離
基本的に工場は市街地の少し離れたところにある場合が多いので、フラッと街に遊びに行くとかが難しいです。
なので、出かけるのは土日を利用しないと厳しいかなと。
もちろん街に近くて、生活するのに全く困らない期間工メーカーとかもあるのですが、こういうメーカーは人気なのでお祝い金とかが低くなってしまうのがデメリット。
5,工場特有の人間関係
僕は人間関係の構築がわりと上手い方なので(自分で言っちゃう)、工場特有の人間関係はきついと感じなかったのですが、僕と同じくらいに入社した同期は見てて大変そうでした。
というのも、期間工みたいな仕事ってお客さんとコニュニケーションを取るような仕事でもないですし、トーク力を求められるような仕事でもないんですよね。
なので基本的に口下手で、話が面白くない人が多いですw
職場の人と仲良くなってとか考えていると、思わぬカウンターパンチを食らう可能性があるので、過度に期待しないことをおすすめします。
期間工がきつい時の有効な対策5つ
ここまでで期間工がきつい原因について解説しました。
「思っていた以上に期間工ってきついかも」と思った人もいるかもです。
それでも期間工で働かないと、色々やばい人とかもいるわけで、期間工がきついと理解していても「期間工として働くしか現状で選択肢のない人」
上記のような人に向けて、期間工がきつい時に有効な対策を5つ紹介したいと思います。
- オンラインで楽しめるものを探す
- 適度な運動をする
- 話しやすい人とコミュニケーションを取る
- お金のかからないモノづくりをする
- 自分の将来像を想像する
1,オンラインで楽しめるものを探す
期間工がきつい原因でも解説したように、期間工は娯楽までの距離や数が少ないことが、きついと感じてしまう一番の原因かなと。
とはいえ、現在はスマホのおかげでオンラインで楽しめる娯楽がめちゃくちゃ増えてます!しかも無料や低価格で。
これを利用しない手はないので、これから期間工として働こうと考えている人は、オンラインで楽しめる娯楽を事前の対策として探しておきましょう。
僕のおすすめは、
- Amazonプライムビデオ
- Hulu
- Netflix
- 電子書籍
- ネットショッピング
- ソシャゲ
- ゲームなど
オンラインで低価格で楽しめるというのがポイントです。
2,適度な運動をする
期間工はずっと工場という建物の中での仕事になるので、たまには屋外で身体を動かすとめちゃくちゃストレス解消になるのでおすすめです。
かと言って、野球やサッカーなどのハードルが高い運動ではなくて、ランニングやウォーキングのような手軽に一人でできるもので十分かなと!
これなら最低でも、ランニングシューズと動きやすい格好さえあれば出来るので。
工場がある地域によっては、自然が多くて空気が綺麗なところとかもあるので、運動をするという点では田舎であればあるほど気持ち良さが増します。
3,話しやすい人とコミュニケーションを取る
工場は口下手な人が多いとはいえ、働いている人が多いので一人くらいは話しやすい人が見つかるはず!
で、もしそういう話やすい人を見つけたら自分から積極的にコニュニケーションを取ることが大切かなと。
そうしないとマジで一週間誰ともまともな会話をしないで過ごすこととかが普通なので、この人は話やすいなという人がいれば積極的にコミュニケーションを取りましょう。
話が出来る人がいるかいないかで、期間工生活が大きく変わってくると思います。
4,お金のかからないモノづくりをする
個人的にはお金のかからないモノづくりとかもおすすめです。
ただ大掛かりなものに挑戦すると、お金がかかってしまい期間工で働く意味がなくなってしまうので、なるべくお金のかからないモノづくりというのがポイント。
具体的なところでいうと「絵を描くとか」「ブログを書いてみるとか」「WEBサイトを作ってみるとか」ですね。
上記のようなモノづくりであれば、ほとんどお金はかかりませんし、ワンチャンお金を稼げてしまったなんてこともあるかも。
5,自分の将来像を想像する
「自分の将来像を想像する」のが最もお金がかからずに楽しめる上に、めちゃくちゃメリットがあると思っているのですが、
その理由としては、期間工後の将来像を明確にイメージすることで、期間工の契約終了後の進路に迷うことがないからです。
また将来のビジョンを明確にして、その将来の自分のために「今を頑張る」と思えれば、多少きつい期間工の仕事も最後まで頑張れると思うのです。
良くも悪くも、期間工は考える時間がたくさんあります。
なので、この期間を人生の準備期間だと前向きに捉えて、将来どうなりたいか?その理想になるためには何をする必要があるか?
そのためには今何をしておいた方が良いのか?というように、自分の将来像についてゆっくり考えるのも、具体的な対策の1つかなと思います。
事前の対策次第で期間工のきつさは軽減できる
期間工の仕事はきついけど、事前の対策と心構え次第で、仕事のきつさを軽減することが可能です。
どうしても耐えられないなら辞めても大丈夫
本記事で紹介している対策を実践して頂ければ、ある程度は期間工のきつさを軽減することが可能です。
とはいえ、実際に期間工として働き「どうしても辛くて耐えられない」。
このような場合は、最終的な手段として辞めてもOKだと思います。(本当に最終手段です)
根が真面目な人には難しい選択ではあると思いますが、向き不向きは誰にでも、どんなことにでもあると思うのでやってみてダメそうなら辞めちゃう。
できれば簡単に辞めることはしない方が良いですが、無理をして身体を壊してしまうくらいなら「辞める」という選択肢があるということも知っておくと良いと思います!
思考はシンプルに
ここまで具体的なきつい原因と対策を知ったら、あとは行動するだけなので期間工をやりたいと思っている人は思い切ってやってみましょう。
それでもしやってみて「あ、これ思ったりよりも行けるな」と思えば続ければ良いし、
「うーん、やっぱり辛い」と思えば、上司に報告してお互いに都合の良いタイミングで、納得のいく形で辞めるのが良いかなと。
正直なところ期間工メーカーの正社員の人とかも、そこまで期間工には期待していないので思っているよりも働きやすい部分はあります。
期間工はあくまで非正規雇用です。
色々と考えてしまう気持ちはめっちゃわかりますが、もっとラフに考えてみても良いかと思います。
いくら頭の中であれこれ考えていても、実際にやってみないとわからないことは沢山ありますしね!