どうも!コウちゃんです!
これから期間工で働こうと思っている人で、このような不安を抱えてはいませんか?
僕も初めて期間工の面接を受けるときには、上記のような不安があって「面接とか嫌だなー。事前にどんなこと聞かれるのか知りたいなー」とか思ってましたw
そこで本記事では!僕が期間工で実際に聞かれた質問と、実際に答えた回答をセットで紹介したい思います。
- 期間工の面接で実際に聞かれた質問を知れる
- 期間工の面接時の最低限度のマナーを紹介
- 期間工の面接対策がいらない理由を具体的に解説
僕らのこれまでの経験から、面接となるとガチガチに面接対策をする。みたいなことをイメージするかもです。
ただ最初にちょっと安心させることを言うと、期間工の面接で派遣会社を通して期間工に応募している人は、面接対策とかは不要だと個人的に思っています。
もちろん、その具体的な理由については本記事で詳しく解説していますし、実際の面接で聞かれたことを赤裸々に解説しているので、
期間工の面接が初めてで、面接とかちょっと不安だなーという人には参考になる内容になっているので、是非とも参考にして頂けたら嬉しいです。
それではどうぞ!
目次
僕が期間工の面接対策がいらないと思う理由
- 期間工の面接はゆるい
- 期間工メーカーは人手不足
- 派遣会社が面接の対策をしてくれる
僕が期間工の面接対策がいらないと思う理由は上記の通りです。
それぞれもっと踏み込んで解説していきますね!
理由①:期間工の面接はゆるい
実際に期間工の面接を受けた人ならわかると思うのですが、期間工の面接は正直めっちゃゆるいです。
もちろん各期間工メーカーや担当者によって違う可能性はありますが、それでも正社員の面接などに比べればゆるいはず。
実際に僕は面接中にちょっとした笑いが起きるくらいの雰囲気で面接をしたことがありますw
おそらく学生時代に面接をしたことがある人とかであれば、特に面接対策はいらないのでは?と思いますね。
理由②:期間工メーカーは人手不足
現状で期間工メーカーは、どこも人手不足です。
お祝い金などからもわかる通り、なるべく他のメーカーよりも金額をアップして人材を確保したいというのが伝わって来ますよね。
そのため、面接でよっぽど変な態度でなければ面接で落とされるなんてことは、可能性としてかなり低いです。
理由③:派遣会社が面接の対策をしてくれる
とはいえ「それでも面接が不安なんだよ!」って人がいると思うので、ダメ押しで面接対策がいらない理由をお伝えしますw
結論からいうと、派遣会社を利用して期間工に応募する人は、派遣会社で面接対策をしてくれるので個人的に面接対策をする必要はないです。
僕が利用したでは、事前に面接した際に具体的なアドバイスをもらえるので、そのアドバイス通りに面接を受ければOKという感じ。 アウトソーシング(期間工.jp)
なので派遣会社を通して、期間工に応募する人は面接対策とかいらないと思います。
実際に僕が期間工の面接で聞かれた質問と回答
ここからは実際に僕が期間工の面接で聞かれた質問と、その質問についての実際の回答を紹介していきます。
僕の回答が正しいのかはわかりませんが、実際にこの回答で期間工の面接を突破したので間違いではないかなと。
とはいえ、期間工メーカーによっては間違いの可能性もあるかもなので、参考に程度にしてもらえると良いのかも。
- 以前働いていた会社を辞めた理由はなんですか?
- これまでに自動車業界で働いた経験はありますか?
- これまでに夜勤をした経験はありますか?
- 借金はありますか?
- 握力とかはどれくらいありますか?
- 勤務地の希望はありますか?
質問は上記の通りで、実際の回答をそれぞれ紹介していきますね!
以前働いていた会社を辞めた理由はなんですか?
期間工の面接では上記のように回答しました。
ポイントは「人間関係のトラブル」で辞めたと言わないことかなと。
あくまでも、面接官の人が納得できるような回答が望ましいと思います。
もちろん僕の回答は事実でして、建設関係の中小企業は基本的に上記のような会社が多いですw
これまでに自動車業界で働いた経験はありますか?
ここで嘘をついて「あります」とお答えても、おそらく意味がないです。
なので、上記のような質問をされたら事実を伝えましょう。
当然ですが、嘘はいけません!
これまでに夜勤をした経験はありますか?
僕の場合は前職が建設業だったので、頻繁ではありませんが夜勤を経験したことがあったので上記のように回答しました。
期間工で働くのであれば、夜勤の経験はあった方が良いと思うので、過去に夜勤の経験が少しでもあれば「経験したことがある」と伝えるのが良いかなと。
経験がない場合には、経験がないことを伝えたあとに「夜勤があっても全然平気。むしろ夜勤をやりたい」くらいの熱意を伝えるのが良いかと思います。
車のローンを除いた借金はありますか?
おそらく期間工の面接で「借金」について質問があったら、
- 車のローン
- 住宅ローン
- 奨学金
上記の”借金”以外のことを聞いていると思います。
具体的な例をあげると、ギャンブルなどで作った借金などのことかなと。
僕は借金がなかったので、借金があることでの面接結果への影響はわかりませんが、面接で聞かれるくらいなので借金のある人は可能であれば返済。
返済が不可能なら、借金があることを正直に伝えるのがベストな選択なのかなと思います。
握力とかはどれくらいありますか?
どうやら期間工で働くには、メーカー側が基準とする握力の数値を上回っている必要があるらしく、面接で握力について聞かれました。
基準値は期間工メーカーによって違うと思うので、はっきりとは言えませんが、普通に健康な成人であれば問題ないくらいの数値だと思います。
とはいえ、面接官が言っていたのですが最近は男性でも力のない人が多いので、ごく稀に握力が足りずに選考に落ちる人がいるのだとか。
勤務地の希望はありますか?
希望が通らないこともありますが、勤務地についての希望が聞かれると思います。
もし希望を聞かれたら、通る通らないは別として希望の勤務地を伝えましょう。
この時に理由もセットで勤務地の希望を伝えると良いかもしれません。
おまけ:実際に面接であった雑談
期間工の面接は、基本的にラフな面接なことが多いので、実際にあった雑談を簡単に紹介します。
<実際に期間工の面接であった雑談>
- ここ最近の天気の話
- 僕がガッチリとした身体をしているので、筋トレの話になった
- 群馬県出身なので、少し温泉の話になった
- 「期間工の仕事は大変だよ」という笑いありの雑談
期間工で働く上で必要な質問をしながら、面接官がちょっと気になることがあれば、たまに雑談があるという感じ。
絶対に雑談が入るわけではありませんが、何かきっかけがあれば雑談ができるようなラフな雰囲気です。
特に僕は筋トレをしていて、身体がガッチリしているので体力の心配はなさそうだねという話題から、雑談が入るパターンが多いですw
期間工の面接で落ちる可能性がある人の特徴
ここまでで期間工の面接対策はいらないこと、期間工の面接はラフだということについて解説しましたが、
絶対に期間工の面接を突破できるという保証もないので、僕が思う「面接で落ちる可能性がある人の特徴」を紹介します。
ここで紹介する人の特徴を反面教師に、期間工の面接に生かしてみてください!
1,履歴書の経歴に嘘がある
期間工メーカーが経歴を調査しているかはわかりませんが、大手企業がきちんと調査すれば正しい経歴かどうかはすぐにわかってしまいます。
なので、履歴書と実際の経歴に違いがあった場合には、嘘をついたことになるので期間工メーカーの面接(選考)に落ちるかもしれません。
たとえ人に見せられる経歴じゃなかったとしても、履歴書にはしっかりと事実を記載をしましょう。
2,以前に家族が入社して問題を起こしている
これは僕の友人の話なのですが、とある期間工メーカーに面接に行ったところ落ちてしまったとのこと。
あくまで推測ですが、以前にその友人の兄が同じ期間工メーカーで働いていて、社員と喧嘩をして辞めたらしいです。
もし、これから期間工で働こうとしている人で、過去に家族が問題を起こしているのであれば面接(選考)に落ちる可能性も考えておいた方が良いかも。
3,刺青が入っている
基本的に期間工は刺青NGなので、服を着ていても見える部分「顔」「指」「腕」などに刺青がある人は、面接に落ちると思います。
で、服を着て見えないところに刺青が入っている場合でも、入社時にある健康診断の際に服を脱ぐので、その時に入社拒否される可能性もあるかも。
個人的には「刺青くらい。。。」と思うのですが、日本で生きている以上は日本社会のルールに従う必要がありますよね。
まとめ:アウトソーシングを利用していれば面接対策はいらない
本記事では期間工の面接対策がいらない理由から、実際の面接で聞かれた質問と回答。
また期間工の面接で落ちる可能性がある人の特徴について解説しました。
最後に本記事の内容をまとめると、
<まとめ>
- 派遣会社を利用していれば面接対策はいらない
- 期間工の面接では経歴ではなく、真実・やる気の方が重要
- 面接で落ちることは恐れなくて良い
ぶっちゃけ、期間工の面接は「どんな経歴か、実力があるか」よりも、運とかタイミングの要素が大きいと思います。
なので小手先のテクニックとかよりも、真実とやる気があることを面接で伝えるように頑張る。ということの方が重要かなとか思ったり。
それにちょっとしたことであれば、のような派遣会社を経由していればアドバイスがもらえるので、そこでのアドバイス通りに実践すればOK。 アウトソーシング
不安になる気持ちはわかりますが、もしダメだったらしょうがないくらいのテンションで望むのがおすすめです。